2020年08月30日
ホワイトウッド
ただのブナ材です。(^-^;
着色前に眺めてて、綺麗な材料だな~と。
本来、この材料は無着色が一番綺麗に仕上がると思う。
家具などに多く使われているが、やはり無着色の物を結構見かける。
ちょっとお試しでウレタン仕上げにします。
タグ :ブナ
2020年08月28日
2020年08月27日
2020年08月26日
銘木で ④
合間に進めている銘木加工。
ちょっとお試しで加工してみた。

左側が杢目材で、右側が通常のウォールナット材。

ウォールナットの杢目を濡らすとこんな感じ。
しかし・・・吹っ飛ばされた・・・フリーズしました・・・

表面からは分からないが、商品になりませんな・・・

ちょっとお試しで加工してみた。
左側が杢目材で、右側が通常のウォールナット材。
この状態だと同じ材料なので、大差ないかと思うのですが・・・

更に、もう一つ黒檀をお試しで。

加工して、荒磨きした状態。
更に、もう一つ黒檀をお試しで。
加工して、荒磨きした状態。
ウォールナットの杢目を濡らすとこんな感じ。
しかし・・・吹っ飛ばされた・・・フリーズしました・・・
やらかしました加工ミス。(+_+)
表面からは分からないが、商品になりませんな・・・
ウォールナットは、実銃さながらに手間かけたオイル仕上げで決定!
材料によってオイルやウレタンなど、仕上げ方を変えて素材の良さを出します。
2020年08月23日
ちょっぴり
2020年08月21日
又
イングラム!?

そうなんです。

う~ん。

そうなんです。
でも、今度はKSCさんのですけど。(^-^;
流石にいいですね~KSCさんの品物。
で、先日よりマルゼンさんとWELLさんの対応で木製グリップを発売したのですが、
数名のお客さんに「KSCのには取り付け可能?」との問い合わせを頂いたので、
確認するために、本体を購入してみました。
早速、グリップを比べてみると・・・
う~ん。
長さが少々足りないな・・・・・ノギスで測ってみると約1㎜ほど。
堀込も違うし、ネジ径も太い・・・穴位置は0.5㎜ほどずらす必要もありそう。
これは残念ですが共用不可です!!!
でも、せっかく本体も買ったことだし、同時進行で色々やってますが、
合間仕事で作る事にしましたので少々お待ちください。
2020年08月19日
2020年08月12日
銘木で ③
濡らすとクッキリこの杢目。
写真ではわからないが、この材料は焼いたスルメのように反っていて使えそうかな!?
刃物での加工もどうか微妙なので、最悪は手作りしかない。
次は、花梨の杢目。
これだけ全体に杢目が出ている花梨材はなかなか見ない。
霜降りステーキのような・・・(^-^;
これも濡らしてみると。
それから、紫檀と黒檀も少々。
そして、最後はブナ!・・・?
これは、加工の合わせを行う時に使います。(^-^;
材料の種類はこんなもんかな。
と・・・揃えたのはいいけど、どこのメーカーのに合わせて作ろうか検討中です。
そこで、お聞きしたいのですが!!!
そこで、お聞きしたいのですが!!!
どうせ作るなら、ピッタリ合わせて作ろうと思うのですが、どこのメーカーさんのものがいいでしょう?
ご意見が多かったものを作ろうかなと思います。
こちらから、お待ちしてます。m(_ _)m ⇒⇒⇒
2020年08月11日
銘木で ②
あ・・・つ・・・すぎる・・・
気温がやばい・・・工場内の温度が尋常じゃない・・・
さて、先日からの続きで、ウォールナットの杢目材。
水で濡らすと木目がハッキリわかります。
仕上がると、大体こんな感じになると思います。


この辺の場所でとるか・・・もう少し上か!?
2020年08月09日
銘木で ①
道楽程度にのんびりと、M1911のグリップを作ってみようかと。
先ずは、ウォールナット。
SKBがまだやめる前に少しだけ一緒に輸入してもらった水平二連用の材料で、
かなり厳選して集めた物を使用していたので杢目が強く出ていて綺麗な材料。
値段も通常品の数倍しますが・・・まあその分、仕上げると素晴らしい商品になります。









値段も通常品の数倍しますが・・・まあその分、仕上げると素晴らしい商品になります。
角材を裁断する面を回して見ると、↑ この面ではつまらないので、
↑こちらの面がグリップの表面になるように裁断します。
こんな風に杢目がグリップの表面になるように。
この様に杢目が出ている角材を必要な厚みで裁断していきます。
裁断した材料を、本を開くように並べると、↑ こうなりますが、綺麗に杢目が出てます。
普段は、木目が素直な材料が多いので、この様に1枚の板で1セットにしてしまいますが、
今回はブックマッチと言われている方法で合わせます。(出来上がった品物が左右対称のシンメトリーのように見えます。)
高価な材料なので、この長さだと無駄なく2セット作りたいのですが、
あえて杢目が強く出ている部分だけで、1セット作ります。
この角材では、板が4枚で2セットしか取れません。
これをやると捨てる部分が多くなり、かなり勿体ないので今回は数個だけにします。
木取りした残りで取れそうなものは、違う方法で使用します。
木取りした残りで取れそうなものは、違う方法で使用します。