2021年12月29日
2021 業務終了~
製品と共に大量の埃も製造してるので、完全武装で朝から大掃除をしてました。
ようやくスッキリ~~~帰って風呂に入ります。(^^;
そう言えば。
最後に残念な!?お知らせが・・・・・

材料調達や自社で出来ない特殊加工を出来る取引先を探しておりましたが、結局色々と折り合わず合板での製作を断念致しました。
ご期待に添えず申し訳ないです。(>_<)
取り寄せた材料で、ロアハンドガードも作ってみましたが・・・・・やっぱり素材が悪すぎて、手前の無垢材の方が遥かに良い。
なので合板での製作は今後の課題としておいて、とりあえず安価に出来そうな無垢材で作ることにします。
では。
お問い合わせ頂いた方・ご購入いただいたお客様・最後にお取引頂きましたショップ様
本年も大変お世話になりました!ありがとうございました。m(_ _)m
来年も皆様のご要望にお応えできるよう、少しでも多くの商品を製造してまいりますので、ご支援の程よろしくお願いいたします。
まだまだコロナ禍も先が見えないですが、皆様も良いお年をお迎えください。(^-^)
ようやくスッキリ~~~帰って風呂に入ります。(^^;
そう言えば。
最後に残念な!?お知らせが・・・・・
材料調達や自社で出来ない特殊加工を出来る取引先を探しておりましたが、結局色々と折り合わず合板での製作を断念致しました。
ご期待に添えず申し訳ないです。(>_<)
取り寄せた材料で、ロアハンドガードも作ってみましたが・・・・・やっぱり素材が悪すぎて、手前の無垢材の方が遥かに良い。
なので合板での製作は今後の課題としておいて、とりあえず安価に出来そうな無垢材で作ることにします。
では。
お問い合わせ頂いた方・ご購入いただいたお客様・最後にお取引頂きましたショップ様
本年も大変お世話になりました!ありがとうございました。m(_ _)m
来年も皆様のご要望にお応えできるよう、少しでも多くの商品を製造してまいりますので、ご支援の程よろしくお願いいたします。
まだまだコロナ禍も先が見えないですが、皆様も良いお年をお迎えください。(^-^)
2021年12月24日
年末年始
12月29日(水)~1月4日(火)まで、お休みを頂きます。
オンラインショップでのご注文は可能ですが、対応は1月5日から順次行いますのでご了承ください。
尚、先の記事にてご案内しております予約受付け商品の期日は12月31日までとなっております。
◆ VR-SPS
(st-28)・・・リアルショック・プロスナイパー用
(st-29)・・・Gスペック用
◆ VSR-DX1
(st-32)・・・リアルショック・プロスナイパー用
(st-33)・・・Gスペック用
◆ M14 (st-34)
※ 受注生産のスポット商品ですので、同日までにお近くの弊社商品お取り扱い店様か弊社までお早めにご予約下さい。
(弊社へ直接ご予約のお客様は、住所・氏名・電話番号・品番をご記入の上、「予約メール」をお送りください。)
オンラインショップでのご注文は可能ですが、対応は1月5日から順次行いますのでご了承ください。
尚、先の記事にてご案内しております予約受付け商品の期日は12月31日までとなっております。
◆ VR-SPS
(st-28)・・・リアルショック・プロスナイパー用
(st-29)・・・Gスペック用
◆ VSR-DX1
(st-32)・・・リアルショック・プロスナイパー用
(st-33)・・・Gスペック用
◆ M14 (st-34)
※ 受注生産のスポット商品ですので、同日までにお近くの弊社商品お取り扱い店様か弊社までお早めにご予約下さい。
(弊社へ直接ご予約のお客様は、住所・氏名・電話番号・品番をご記入の上、「予約メール」をお送りください。)
2021年12月18日
比重
先日、ブナとウォールナットではどちらが重いか聞かれました。
どちらも平均的な?比重はあまり変わりませんが、
今まで仕入れている2種類の材料を使っている感じでは「硬さと重さ」で言うとブナですね。
でも、材料は産地によって結構な違いがあります。
同じ材種でも、木が育った場所が暖かい地方と寒い地方による違いで密度が全く異なります。
又、育った土壌の養分によっても木が育つ速さが異なるので、密度に違いが出て重さや硬さが変わります。
「縄文杉」と言えば皆さんご存じかと思いますが、「屋久杉」はまさしくだな~と個人的に思ってます。
屋久島は年間平均気温が本土よりも高く育ちが良さそうなのに、
土壌の養分が乏しい過酷な条件の為、育ちが遅いので高密度。
年輪が細かすぎて樹齢を調べるのが大変でしょう。
島なので産出量も少ないし、伐採禁止された事で希少性もプラスされ高価なんですね。
話を戻して、試しにM16用のハンドガードで重さを計ってみました。

ウォールナットの比較的密度が高い材料で計ってみましたが、それでもやはりブナの方が重かったです。
結局トイガン用で使用するとして、硬度・重量で選ぶならブナで、仕上がった質感ならウォールナットをオススメします。
ついでに、今では高級材と表記されることが多くなったブナ材。
以前(かなり前)は、水分が多く直ぐにカビが入り扱いにくい為、「使い道が無い」材料扱いだったそうです。
だから、「木」へんに「無」で「橅(ブナ)」って聞いた事があります。
まあ、諸説が色々あるでしょうけど。
だからと言って、粗悪材と言うわけではありません。
当時は扱いにくかっただけで、今では材料の乾燥も人工的にできる技術がある為、
扱いやすくなり材料としての価値も高くなってます。
家具をはじめ、ありとあらゆるものにブナ材は使用されています。
なので今からは、「橅」の漢字を「木」へんに「有」に変えた方がいいですね。
そう言えば、「魚」へんに「有」で「鮪」・・・マグロですよね。
今ではブナもマグロ位メジャーな材料になってます。
もはや銃床(トイガンの)用としても使う広葉樹ではブナ材位しか安定供給してもらえる材料が無いのかも。
以前は、福島県産のブナ材は多用させてもらっていましたが、今では殆ど伐採されなくなってしまったので、
北上して岩手県・青森県産が多くなりましたが、その国産ブナもまた・・・・・
たまに国産ブナも使用しますが、今では殆どが輸入ブナ(ビーチ)になっています。
最後に、この記事を書いてて思ったのですが、世界最大と言われているブナの原生林がある白神山地って・・・
ただ単に使い道がなかった材料が多い山で、特にブナが多く群生したからなのでしょうかね・・・(??)
どちらも平均的な?比重はあまり変わりませんが、
今まで仕入れている2種類の材料を使っている感じでは「硬さと重さ」で言うとブナですね。
でも、材料は産地によって結構な違いがあります。
同じ材種でも、木が育った場所が暖かい地方と寒い地方による違いで密度が全く異なります。
又、育った土壌の養分によっても木が育つ速さが異なるので、密度に違いが出て重さや硬さが変わります。
「縄文杉」と言えば皆さんご存じかと思いますが、「屋久杉」はまさしくだな~と個人的に思ってます。
屋久島は年間平均気温が本土よりも高く育ちが良さそうなのに、
土壌の養分が乏しい過酷な条件の為、育ちが遅いので高密度。
年輪が細かすぎて樹齢を調べるのが大変でしょう。
島なので産出量も少ないし、伐採禁止された事で希少性もプラスされ高価なんですね。
話を戻して、試しにM16用のハンドガードで重さを計ってみました。
ウォールナットの比較的密度が高い材料で計ってみましたが、それでもやはりブナの方が重かったです。
結局トイガン用で使用するとして、硬度・重量で選ぶならブナで、仕上がった質感ならウォールナットをオススメします。
ついでに、今では高級材と表記されることが多くなったブナ材。
以前(かなり前)は、水分が多く直ぐにカビが入り扱いにくい為、「使い道が無い」材料扱いだったそうです。
だから、「木」へんに「無」で「橅(ブナ)」って聞いた事があります。
まあ、諸説が色々あるでしょうけど。
だからと言って、粗悪材と言うわけではありません。
当時は扱いにくかっただけで、今では材料の乾燥も人工的にできる技術がある為、
扱いやすくなり材料としての価値も高くなってます。
家具をはじめ、ありとあらゆるものにブナ材は使用されています。
なので今からは、「橅」の漢字を「木」へんに「有」に変えた方がいいですね。
そう言えば、「魚」へんに「有」で「鮪」・・・マグロですよね。
江戸時代は、マグロの大トロって脂っこいから捨ててた・・・と何かの番組で見ました。
やはりブナと一緒で、使い道が無いとされてたんでしょうかね。
自分は中トロが好きです。(^^;
今ではブナもマグロ位メジャーな材料になってます。
ちょっと調べてみたら、・・・「栯」・・・この漢字ありました~
見慣れない漢字なので、恥ずかしながら知りませんでした。(^^;
もはや銃床(トイガンの)用としても使う広葉樹ではブナ材位しか安定供給してもらえる材料が無いのかも。
以前は、福島県産のブナ材は多用させてもらっていましたが、今では殆ど伐採されなくなってしまったので、
北上して岩手県・青森県産が多くなりましたが、その国産ブナもまた・・・・・
たまに国産ブナも使用しますが、今では殆どが輸入ブナ(ビーチ)になっています。
最後に、この記事を書いてて思ったのですが、世界最大と言われているブナの原生林がある白神山地って・・・
ただ単に使い道がなかった材料が多い山で、特にブナが多く群生したからなのでしょうかね・・・(??)
2021年12月16日
木目
「柾目(マサメ)」と「板目(イタメ)」
の説明がしやすい材料があったので。

左がウォールナット材の柾目。
右がブナ材の板目となりますが積層材の様にも見えますよね。
実際、年輪を積層してますけど・・・

木口を見るとこうなってます。
左がウォールナット材の柾目。
右がブナ材の板目となりますが積層材の様にも見えますよね。
実際、年輪を積層してますけど・・・
木口を見るとこうなってます。
縦と横がハッキリ!
反りなどが出にくいのは左の柾目です。
ライフルのハンドガード等を「作る時」にはこちらの方が良いのですが、
銃として組み上げた時に、上からの「強度」があるのは断然、板目の方です。
どちらでも一長一短がありますね・・・
たまに、用途により使い分けて製作する物もあります。
トイガンではあまり意識して製作はしていませんけど。(^-^;
何故なら・・・歩留まりが悪く非効率で高コストになるからです。
2021年12月14日
薪ストーブ
12月も中旬なので、流石に朝晩はかなり寒いですね。

やっぱり木工屋は薪ストーブ♪
乾燥している広葉樹は火力が上がります。
近寄れないくらい熱くなりますが・・・工場内はほのかに暖かくなる程度で寒いですけど。(+_+)

燃料は不良品や木取りした時に出る端材を貯めておきます。
先日、もう受注しない製品の冶具や不良品を思い切って断捨離しました~
かなりの量でしたので、三日かけての一足早い大掃除。
やっぱり木工屋は薪ストーブ♪
乾燥している広葉樹は火力が上がります。
近寄れないくらい熱くなりますが・・・工場内はほのかに暖かくなる程度で寒いですけど。(+_+)
燃料は不良品や木取りした時に出る端材を貯めておきます。
先日、もう受注しない製品の冶具や不良品を思い切って断捨離しました~
かなりの量でしたので、三日かけての一足早い大掃除。
2021年12月11日
追加で
2021年12月05日
マルイ製M14用 木製ストック ④
2丁組み込んで仕上がりの比較。
完成見本品のオイル仕上げ(中)とウレタン仕上げ(右)
今までは、殆どの製品がオイル仕上げで製作してきたのですが、
今回は素材の良さも引き立つし、ウレタン艶消しで仕上げる予定です。
2021年12月04日
予約受付中
受注生産品としてマルイ製VSR10用のDXストックの予約受付けを開始いたしました。
告知が遅くなりましたが、予約受付期間は今月12/31日までとさせて頂きます。
※ ご予約受付期間内でも、ご予約数が30丁になった時点で受付終了とさせて頂きます。
生産数は、総数で30丁程度(リアルショック用とGスペック用あわせて)しか生産できないと思いますので、
欲しい方は弊社製品お取扱店様か弊社へのメールでお早めにご予約下さい。
(弊社で予約された方には予約受付けのメールをお送りさせて頂きます。)
詳細はこちらからどうぞ。⇒⇒⇒
発売時期は来年2月末頃を予定しております。
同時に、スポット生産品のVR-SPS少量生産いたします。(こちらもご予約を受け付けております。)